
7月31日、石井由紀子さん主催の親子料理教室が、大阪成蹊短期大学で開かれました。今回のテーマは「おにぎり」。
よつ葉の食材を使って、ギュッギュッ、ふんわり、小さな手で一生懸命に握りました。


石井由紀子 〈こどもキッチン主宰〉
「子どもの自立をつくる」ことを意図して2008年に親子料理教室こどもキッチンをスタート。2歳~未就学児クラス・小学生クラスの教室参加者数は、大人子どもあわせのべ12,330名(2020.2末)。子どもがつくるレシピ開発、講座、執筆なども行う。近著に「これならできる、こどもキッチン お悩み解決! 2歳からの台所しごと」(太郎次郎社エディタス)がある。大阪府茨木市在住。子ども台所仕事研究家。淀川産直会員


材料: (約2個分)
炊いたごはん 200g、梅干し 大1個(小2個)、あら塩 適量、焼き海苔 全形1枚
作り方:
❶梅干しは種を除いて小分けしておく。
❷手を水でぬらし、あら塩をつけ、ごはんの1/2量を手の平にのせ、梅干しの1切れをのせ、三角の形ににぎる。
❸焼き海苔を縦1/4にはさみなどでカットし、おにぎりに巻く。


材料: (小サイズ4個分)
炊いたごはん 150g、塩鮭 1切、冷凍枝豆 25g(正味12g)
作り方:
❶塩鮭はグリルで焼いて、皮と骨を取り除きほぐす。枝豆はさやから出す。
❷ごはんに鮭と枝豆を加え混ぜる。
❸4等分にしてラップで握った後ラップを外して俵型ににぎる。


材料: (4個分)
炊いたごはん 300g、とりそぼろ 50g
〈とりそぼろ ※作りやすい分量〉とりミンチ 120g、しょう油 大さじ1、みりん 大さじ1.5、ごま油 小さじ1、しょうが 2片
作り方:
❶しょうがはおろしておく。とりそぼろをつくる。フライパンか小鍋にとりそぼろ材料をすべて入れ、ヘラで肉をほぐすように混ぜる。
❷中火にかけ(ふたをしない)。ヘラで肉をほぐしながら5分くらい煮る。
❸汁けが少し残っている状態で火を止め、おろししょうがのしぼり汁を加え混ぜる。
❹ごはんにとりそぼろを混ぜてラップで握る。




