味噌は「手前味噌」という言葉があるくらい、一般の家庭でも作られています。それに比べて醤油は難しい・・・そう思われる方も多いのでは? 兵庫県の大徳醤油の手作りしょうゆキットなら、
家庭でも簡単に手作り醤油が楽しめます。
作り方
① 食塩水を作り、醤油麹と混ぜる。
届いたらできるだけ早く仕込むのがポイント。
② かめやガラス瓶などの容器に入れて冷暗所で保管。
できるだけ温度変化の少ないところに置きます。
③ 2日に1度の割合で混ぜます。
最初の2ヶ月くらいは2日に1度ですが、以降は気がついたときに混ぜる程度でOK。
④ もしこんな状態になったら・・
表面が乾いてきたり、白いカビ( 産膜酵母)ができてきたら混ぜ込みます。
⑤ 1年から2年でもろ味を搾ります。
もろ味の色が濃く、どろりとした状態になったら付属の布に取り、最初は自重で搾り、出なくなったら重石をかけて搾ります。
⑤ 1発酵を止めるために火にかける。
火にかけずにそのままの状態を「生しょうゆ」といいます。火入れは70度〜75度( 沸騰しない程度)でおこなう。
醤油づくりから保管まで
耐久性も良く、長期保存におすすめ。ガラス製で煮沸消毒もOKなので、洗いやすく清潔に保てます。
液だれしにくいシリコン製の 注ぎ量もコントロール注ぎ口は、注ぎやすくキレがいい。フタはしっかり密封できるので液もれの心配もなく、風味も変えません。すべて分解して洗えます。手作りドレッシングやソース・調味料の作り置きや小分け等にも。
密閉保存ができて、フタを押すだけで適量を注げるしょうゆさし。フタを押す強さや時間で、一滴だけ注いだり、点で注いだり、たくさん注いだり、注ぎ量をコントロールできます。
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.