よつばつうしん |
2011年4月号(NO.001) |
九州食育取材 第1弾
JR博多駅からバスに揺られること30分。福岡市早良区の閑静な住宅街の中に私立高取保育園はありました。1968年に開園されてからアトピーなど食物アレルギーの子を持ち悩む親たちをはじめ、地域とともに、その解決策や食育のあり方を探り続けてきました。 おなかぺこぺこが一番のごちそう 高取保育園の実践は、「伝統の食べ物(身土不二)を取る」「季節のものを取る」「主食は玄米」「一物全体(丸ごと食べる)」「正しい食べ方(腹八分目で一口100回噛む)」「感謝の心でいただく」というもの。 「食は命なり」を日頃から実践 訪問した日は3月3日のひなまつり。4歳児・5歳児クラスが集まってのお誕生日会では、大皿で運ばれてきた給食を自分たちで盛り付けます。当日に出された給食は「散らし寿司、グルテンミートのフライ、ブロッコリーとちりめんのサラダ、マカロニソテー、煮豆、いちご」という和食のお食事。もちろんアレルギーを持つ子ども向けの除去食にもしっかり対応しています。母乳育児を推奨しているので、飲み物は三年番茶で牛乳は出てきません。 |
![]() 食事の前には元気よく発声 |
![]() |
![]() |
![]() |
3月3日のメニューと行事に備える職員のみなさん |
社会福祉法人 福栄会 高取保育園 園 長:西 福江 http://www2.odn.ne.jp/~aar49690/ 所在地:福岡市早良区昭代2丁目10-12 TEL:092-831-4162・FAX:092-831-4168 玄米和食を中心とした給食で知られている。『ゼロから始める玄米生活』―高取保育園の食育レシピ集育実践レシピ集(西日本新聞ブックレット)、『ゼロから始める玄米生活〈2〉おかず編』(同)などがある。 |
![]() 『“弁当の日”がやってきた』 子ども・親・地域が育つ香川・滝宮小学校の「食育」実践記 竹下和男著 1680円(税込) 2003年9月 自然食通信社刊 四六判184ページ 評者:深木知子(奈良産直会員) この本には、家族の絆を結びなおす感動の「食育」実践記録や子どもたちの日記などが丁寧に綴られています。 |
読書クラブの活動紹介 現在『読書クラブ』には、本や音楽が大好きというよつ葉の会員さん133名が参加されています。毎週お届けしている『ライフ』の『本好き情報のコーナー』に掲載する書籍・CDや別チラシの『本好き情報特別版』の紹介に協力してもらっています。(ひこばえ 森) |