(よつば農産 横井)
地場野菜の取り組み
地域農業の再生は持続可能な社会への第一歩
関西よつ葉連絡会の理念のひとつに「私たちは食は自然の恵み・人も自然の一部という価値観に重きを置き、自然との関わりを大切にする、安心して暮らせる社会を求め、その実現にむけて行動します。(よつ葉憲章〈4面に記載〉)」とあります。人間と自然の営みの接点としてあるのが農業の場だと言ってもいいでしょう。よつ葉の歴史のなかで大阪・京都間の中山間地の農業とつながっていくことは大切な取り組みのひとつです。
よつ葉の地場野菜は、大阪は能勢町、高槻市(原・樫田地域)、京都は亀岡市(東別院町)、南丹市(日吉町胡麻地域)の4つの地区で生産されています。その4つの地区をつなぐ組織として、「摂丹百姓つなぎの会」があります。
能勢町は「北摂協同農場」、高槻市は「高槻地場農産組合」、亀岡市は「別院協同農場」、日吉町は「アグロス胡麻郷」とそれぞれの地域に生産者組織や集荷組織があります。地場野菜の拠点となる4地区の農家はほとんどが兼業農家で、定年で実家に戻って農業を始めた人や新規就農者など営農スタイルはさまざまです。
市場流通システムの問題点
よつ葉で地場野菜に取り組むことになったのは、地域のつながりが土台になっています。また、市場流通のシステムも大きく関わっています。スーパーへ行けば棚には季節の野菜があふれ、なかには輸入品もありますが、国産野菜がほとんどです。皆さんも農家が年々減っているのはご存じだと思いますが、農業が衰退しているとは思えない光景が目の前にあるため、そんな雰囲気はあまり感じられません。
それを可能にしているのは、品目に特化した生産によるものです。キャベツといえば○○県、ジャガイモといえば○○県など、作物ごとに生産を担う産地の存在があります。それらの産地をつなげることで一年中スーパーの棚に並べることが可能となります。
そうした市場流通により、一年中食べたい野菜を手に入れることができる一方で、市場が求める価格と出荷に対応できない産地・生産者はその流通システムから外れることになり、他に出荷できる手だてがなければ、農業を続けることは困難になります。
たとえ市場に出荷できたとしても、市場流通では野菜の価格は「需要と供給」に応じて変動するため、不作ならば品薄で値上がりし、豊作なら品余りで値下がりすることもあります。大豊作では出荷制限や自主廃棄の場合もありますので、収入のメドが立ちにくいだけでなく、農業を続けることが困難になる場合もあります。これでは農家への負担が大きく、後継者が続かないのも自然な流れではないでしょうか。
農業と農村をより身近に
地場野菜では、そうした市場流通とは一線を画し、違った形で取り組んでいます。年2回行われる作付会議で、これまでの注文数の実績などから必要量を決定し、各農家の出荷実績なども踏まえて、野菜の価格と一緒に農家へ提案します。農家はそれを受けて、自分がつくりたい野菜の作付量を各地区へ提出し、それが集約されますので、これまでの実績に応じて農家へ作付量の増減をお願いします。最終的にお互いが合意したら、農家は作付量と価格が保証されるため、市場流通の「需要と供給」による農家への負担はなくなり、安心して野菜づくりに専念することができます。
そうして農家はカタログで案内する期間に出荷できるように野菜を育てますが、実際の栽培過程では自然条件に大きく左右されるので、生育が前後することは珍しくありません。ここ最近で言えば、長雨や日照不足、局地的な大雨など、生育が遅れたり病害虫などの被害に遭ったりすることが増えてきました。そのため、自分が引き受けた作付量を出荷するために、農家はあらかじめ不足することも考慮して、実際の作付量よりも多く作付する場合があります。結果的に予定の作付量よりも多くなる場合もあるのですが、先にも言ったように、農業は自然条件に大きく左右されるのは当然のことなので、ある程度の許容をもって引き受けるようにしています。
そのように不足を想定した対応をするのですが、天候が順調な場合は生育も順調で出荷が旺盛な時もあります。そうなると、注文数以上の入荷が多くなり、過剰な状態になることもありますので、そういった場合にどうするのかという課題が出てきます。そこで考え出されたのが「野菜大好き会員」です。農家が丹精込めてつくった旬の野菜を新鮮なうちに無駄なく食べてもらうためには、よつ葉の会員さんにも引き受けてもらおうと始めたこところ、多くの会員の皆さんに登録してもらうことができました。それと、配送センターの職員にも協力してもらい、配達時にひき売りもお願いしています。そのような取り組みの一つ一つが地場野菜の取り組みを支えています。
そうして取り組んだ地場野菜の取り組みも20年が経過しました。日本全体を見渡せば、農業の衰退も長期にわたる傾向ですが、地場野菜の取り組みが地域の下支えとなり、小さいながらも防波堤の役割を果たしてきたと思っています。
農作物を受け取る私たち消費者は、身近にある農村がどんなところで、どんな人たちがどんな想いで自然と共存しながら作物を育てているのかを想像し、農作物をつくる農家は、受け取る人たちの期待や不満を感じながら農作業に励みます。その両者がつながることで、農業と農村がより身近なものとなり、私たちの食卓をより豊かなものにしてくれると考えています。
そうしたつながりができるように、出会う機会を生み出すのが私たちよつ葉の役目だと思っています。今の流れを大きく変える力が私たちにはありませんが、自分たちが住む身近な地域に目を向けることで、今の農業の現状に少しでも変化を起こしたいと思います。
能勢町の若手就農者の皆さん
野菜づくり教室での里芋収穫
北摂協同農場の農作業
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.