6次産業化で漁業者支援
但馬漁協
兵庫県美方郡:わくわく定期便「但馬の旨干し」
兵庫県北部の但馬地域は豊かな自然に恵まれ、日本海・山・川・大地からは最高峰の食材が生み出され、松葉ガニ(ズワイガニ)、関西では唯一の香住ガニ(ベニズワイガニ)など、日本海ならではの新鮮な魚介の宝庫です。主に底曳網漁・定置網漁・ベニズワイガニカゴ漁など、新鮮で旬な魚介を年中取り揃えております。中でもハタハタ、ホタルイカの漁獲は全国トップクラスで、人気のノドグロやカレイも豊富です。
但馬漁協では、漁業の厳しい環境を少しでも改善するため、未利用・低利用魚を有効活用した商品開発および流通促進など、6次産業化に取り組んでいます。初めに取り組んだのは、但馬で水揚げされた魚介を麹で熟成発酵させた、「麹の魚醤」でした。麹も但馬でコウノトリの野生復帰を願う農家が有機農法で作る丸大豆や小麦を使用、大徳醤油で一年かけて天然醸造した食の安心安全にこだわった魚醤です。その麹の魚醤を味付けにした商品は、良質な素材の味付け海苔や佃煮、そして地元漁師も旨いという干物「但馬の旨干し」などがあります。
昨年は、未利用魚に加えコロナ禍で流通の滞った魚介などを活用し、すべて但馬産の食材を使った缶詰シリーズを地元水産高校と共同開発。審査会でもシェフのお墨付きだった、のどぐろ炊き込みご飯の缶詰は、フタを開けたらすぐに食べられ、緊急時や災害時にも役立つ備蓄としてオススメの缶詰に仕上がりました。商品開発に携わった学生たちが、地域の豊かさに気付くことで自信と誇りを持ち、これからの水産業の若き担い手になってくれると期待しています。地元の資源や本物に対する価値観の見直しが漁業者支援へとつながっていきます。そして何より、但馬のおいしい海の幸を皆さまのもとへお届けし、元気と笑顔になっていただきたいです。
(西賀真紀)
地元漁師もおすすめの旨干し
(洲脇大輔)
修繕予定の蔵
(須貝 智)
2020年の収穫祭にて
(長谷川智陽)
オランダで
(斎藤篤寿)
故新谷敏広さん
沖縄発世界行き 原点回帰で現状打開へ
沖縄物産企業連合 田場典篤
2019年10月31日、まさかの首里城正殿の全焼。その消失感は想像以上。自分自身でも沖縄人としてのアイデンティティの象徴としての存在感が心の奥深くに秘められていたことに驚いた。
何かの知らせなのか、振り返ると、ここから沖縄の災難が始まったように思えてくる。2020年1月には豚コレラが発生。加熱が不十分な肉製品を含んだ給餌が原因の可能性が高いと言われ、移動・搬出制限で出荷に影響。1万2千頭が殺処分された。
災難のとどめは新型コロナウイルス感染拡大。2020年2月14日に県内初の感染者の報告。それから沖縄の経済を直撃する入域観光客数の激減が始まり、昨年暮れの沖縄県の発表では2020年4月から11月の入域観光客数は381万人で前年比52%。国内客が約220万人、インバウンドが約200万人、合計420万人が減っている。多くの観光客で賑わっていた空港も、国際通りも、美ら海水族館にさえも人はまばら。開放的で、華やかで、アジアのダイナミズムを彷彿させるエネルギッシュな南の楽園沖縄は影を潜め、これまでが嘘のように全体として静かな印象を受ける状況に。
一方で、そんな状況下でもひっそりと、そして着実に国は辺野古新基地建設を進める。2020年12月14日には辺野古沿岸部への土砂投入から2年が経過、阻止すべきもコロナ禍で積極的に動けない状況に歯痒さが募るばかりだ。
観光は非常に脆弱だと理解していたつもりだ。沖縄は米軍基地があることでテロの対象と不安視された9.11アメリカ同時多発テロでも、SARSが世界的に流行した時も、観光客が激減して大変な影響を受けたから。それでも沖縄の魅力である国内唯一の亜熱帯気候の自然の豊かさ、歴史・文化の特異性をコンテンツとして県全体で観光を推進してきたが、それはそれで大事な政策であったと思っている。
ただ、そこに関心事が集中し過ぎた感は否めない。強烈なインパクトのあったインバウンド需要に目が眩んだか。今思うと外部依存の強い観光だけでなく、もっと農業やモノづくりを基礎とした経済活動を率先すべきだったのではないかと自戒している。外部からの供給に頼るだけでなく、必要なものは自ら生産し、価値を高め、それを外に向けて販売していく。沖縄発本土行き、世界行き。それこそ私たちの理念そのものである。今年は原点回帰をキーワードに現状打開に挑んでいきたい。
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.