2021年 私たちのめざすもの
豊かな未来社会への希望を育む
新年号では、これからのよつ葉を背負っていく世代の皆さんに、座談会形式で抱負を語っていただきました。新型コロナウイルスの感染拡大という困難な状況のもとにあっても、新たな展開への契機が芽吹いていることを感じていただけたことと思います。今月号では、座談会に出席されていた新事務局長の松原さんに、さらに踏み込んだ方針提起をお願いしました。よつ葉に関わる生産者・職員・会員の皆さんとともに想いを共有しながら困難に立ち向かっていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。(編集部・下村俊彦)
憲章の理念 確信して前に
関西よつ葉連絡会事務局長・松原竜生
2020年初頭より世界を混乱に陥れた新型コロナウイルスの感染拡大は、その後1年を経過したいまもその終息が見えないまま、人々の活動を制限し続けています。
しかし、ここで明確にしておかなければならないことは、このコロナ禍はどこからか降って湧いた災いではなく、現在の社会システムが抱える構造的問題の露呈であるという事実です。
〝お金儲け〟の論理を超えて
グローバルに展開する資本の際限なき開発や工業的畜産・農業の推進が、未知のウイルスや細菌との遭遇やその突然変異を促すこと、紛争や搾取を要因とした構造的貧困に苦しむ地域が大規模感染の温床となりやすいこと、人やモノが過剰に行き交いすることによって容易に地球規模の危機につながること、化学物質による環境汚染や添加物まみれの食品などにより、人々の免疫力が低下しているため感染しやすいこと、社会の隅々まで〝お金儲け〟の論理が浸透することで、短期的には〝利益〟にならない分野が切り捨てられ、医療をはじめとした社会的インフラが今回のような事態に対応できず多くの命が失われること…。
このような現実を省みることなく対症療法に終始している社会に、大規模な感染症は次々と襲いかかってくるでしょう。
人間も自然の一部
図らずも今回の事態は、私たちが大切にしてきたこと、伝えようと努力してきたことが間違いではなかったと、私たちにより強く確信させました。
人間も自然の一部という価値観に重きを置き自然と関わること、自分たちだけではなく、世界の人々の生活を考え共に生きる道を追求すること、地域を大切にし、豊かな人間関係を基礎とした生産・流通・消費が行われ循環していく社会を目指すこと、自然の恵みである食べものをきちんと食べて暮らすことで健やかな身体が育まれること、生命やその基盤となる自然より〝お金〟が優先されるような流れに逆らうこと…。
「よつ葉憲章」に代表される私たちの理念は、コロナ禍を引き起こした社会の在り方と対置されるものであり、その自覚と確信を持って、より活動を拡げていきたいと考えています。
〝希望のひとつ〟になろう
しかし、それだけでは不十分と言わざるをえない状況が、目の前に横たわっています。コロナ禍だけでなく、この数年世界中で起こり続けている数々の自然災害は、人間の活動によって地球環境が取り返しのつかない状態にまでなっていることを、私たちに突き付けています。
例えば、2050年には海洋中のプラスチックの量が魚よりも多くなると試算されているそうです。確かにプラスチックを使った製品は、モノの流通や保存に便利です。しかし、それによって、貴重な栄養源である魚や貝が安心して食べられなくなるとすれば、それは本当の意味で合理的とは言えないでしょう。自分たちに何ができるのか? これまでの活動の枠を超えた取り組みが必要だと感じています。
本当の豊かさや幸せとは何か? そのラディカルな問いかけを傍らに置きながら、自分たちの在り様を積極的に変えていき、生産者や会員の皆さまとの関係をより発展させていきたいと思います。
私たちは小さな存在ではありますが、世界の現状に鑑みれば、少なくとも〝希望のひとつ〟だというくらいの気概を持って日々取り組んでいく所存です。2021年もより一層のご支援をよろしくお願いいたします!

1 私たちは食は自然の恵み・人も自然の一部という価値観に重きを置き、自然との関わりを
大切にする、安心して暮らせる社会を求め、その実現にむけて行動します。
2 私たちはモノよりも人にこだわります。バラバラにされた生産・流通・消費のつながりを
とりもどし、そして人と人のつながりを作り直します。
3 私たちは食生活の見直しを通じて、世界の人々の生活を考え、共に生きる道をめざします。
4 私たちは目先のとりあえずの解決より、根本的な未来に向けた暮らしの創造をめざします。
5 私たちは志を同じくする団体や個人との協同を、小異を超えて追求します。
「よつ葉の本」ができました!
『きちんと「食べる」、きちんと「暮らす」』
岡田晴彦【著】ダイヤモンド・ビジネス企画
四六判-並製 232ページ 1500円(税別)
詳しくは4面をご覧ください
お問い合わせ:0120-969-306(関西よつ葉連絡会)