
私たちの肉体を形成している細胞数は、60兆個あるなんて言われています。もし仮にこの細胞数を1秒間に3個のペースで、しかも睡眠と休憩を取らずに数え続けたとしても、40万年くらいかかり、細胞1個の大きさを平均0.01㎜として、一列に並べたら、地球を9周以上もぐるぐる巻きになる計算になるそうです。
とにかく声を大にして伝えたいのは、とにかく私たちの体は生半可な数じゃない細胞で作られているということです。この細胞一つひとつに力とパワー(どっちも一緒)、または元気などを届けているのは、普段の日々の「食」であると私は感じています。
この「食」という漢字をばらしてみると、(人)と(良)とに分解できます。この分解からも理解できるように、「食」とは人に良いものでなくてはならないという結論に、ようやく私はたどり着きました。では、その人に良い安全で安心な「食」にたどり着くにはどうしたらいいのか…。
決して簡単なことではありませんが、私は、生産・流通・消費を結びつけ、食べものをめぐる仕組みを作り変えなければ安全で安心な「食」を手に入れることはできないと考えます。安全な「食」は、自然の恵みであり、そして人と自然との関わりのなかで生み出されるものです。
自然を汚したり、人を大切にしない関係のなかでは、本当に安全で安心な食べものや暮らしは手に入れることができないと感じています。
全国各地の顔の見える生産者から無・省農薬の農産物や無添加の食べものを会員の皆さんにお届けする(流通)ことを通じて、生産者と消費者の距離を縮めていき、生産者の思いや気持ち、そして消費者の願いを互いに通わせることができると私は信じています。
安全な「食」を少しでも多くの方に届けられるよう、会員の皆さまのお知り合いの方に、「よつ葉の輪に参加しよう」と、一言お伝えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
(北近畿産直・吉田幸司)

「交流・広報活動費カンパ」へのご協力ありがとうございます
「交流・広報活動費カンパ」の呼びかけに、たくさんのご協力をいただきありがとうございます。
郵便振替によるカンパのなかには、払込取扱票の通信欄にコメントを記入してくださっている方がいらっしゃいます。一部を紹介させていただきます(順不同・敬称略)。
* * *
▼産地交流・よつばの学校に参加させていただき、とても大切な事を実際に学べたと思います。肌で感じること、直接お話を聞くこと、とっても貴重な体験でした。また参加できなくても通信で内容をお知らせしてくださったり、参加者の声も大変参考になります。コロナのことがあり、今まで通りの実施は難しいかもしれませんが、これからもどうぞよろしくお願いします。
(長浜市・山脇由理)
▼郡山の中村和夫さんの葬式で深谷さん(前よつば農産代表・編集部注)にお目にかかり、そのご縁で一度だけカンパを送りました。その深谷さんが亡くなって驚きました。その後もニュースを送っていただいているので、切手代を送ります。
(名古屋市・大沼淳一)
▼生産者の方々、よつ葉を運営しておられる方々にはいつも感謝しております。生命の元になる食材、さらに安全性の高い食材を届けてくださることは貴重です。ありがとうございます。長く輪が栄えてほしいです。
(茨木市・茅野佳子)
▼お茶・総菜・お弁当が買うものとなったのが悲しい。祖母や母が姉さんかぶりして家族のために調理していたのが本当に懐かしい。ちなみに私は買ってませんよ。
(伊東市・油井和枝)
家について学んで損はなし
嫁ぎ先は築60年の日本家屋。夏は蚊の巣窟、冬はすきま風のこの家に3年で根を上げて同居を解消した。一方で義両親も高齢になり、リフォームを検討しているときに目に留まったのが「いい家塾」の案内だった。
「家は一番大きな買い物なのに、安易に購入する人が多すぎる」という塾長の言葉にハッとした。「衣食住」着るものも食べものもそれなりに勉強してこだわっているのに、住まいはなおざりになっていた。というか、こだわりようがないとあきらめていたかもしれない。
建築工法の話から建築素材、断熱の重要性など専門的な講義はもちろんだが、家を建てた卒業生のお宅を見学させてもらった時、夏なのに断熱と漆喰いのおかげでカラッと居心地の良い空間に感動した。そして信頼できる建築家さんや大工さんとのつながりを持てたことも大きな収穫だ。我が家も点検してもらい、耐震対策をすれば、これから20年30年と住めることが分かり、昔ながらの木造建築の底力を垣間見た気がした。
新型コロナウイルスの影響で在宅時間が長くなり、自宅の重要性が増したように感じている。家を建てる、リフォームしようと考えている方は受講して損はないですよ。
(淀川会員・井上理恵)

【いい家塾 24期生 募集】
買う前、建てる前、後悔しない家造りをするために「家」のことを一緒に学びましょう。
【講座の狙い】
1、構造を何にするか 2、工法を何にするか 3、素材は何を使うか
4、断熱はどうするか 5、どこ(誰)に頼むか
家造りで重要な5つのポイントを自分で決定できるようなります。
【会場】大阪ガス ハグミュージアム 3階
【日時】2020年11月から2021年3月までの第4日曜日(12月のみ第3日曜日) 13:00~17:00
【受講料】10,000円/人 (税込み、全5講分の資料代として。1講座のみの受講は2,000円)
【定員】15名(先着順)
【お申し込み・お問い合わせ】
後悔しない家造りネットワーク 一般社団法人 いい家塾
〒543-0012 大阪市天王寺区空堀町11-8 宰2F
https://www.e-iejuku.jp yuji@aiss.jp (担当:釜中悠至)
電話(06-4304-8011)・FAX(06-4304-8013)