
世界各国の料理がSNSやテレビ・雑誌などで紹介され、おいしいものの話題に事欠かない昨今。インスタ映えするものや、おいしさやボリュームなどが強調され、素材そのものの情報は、後に追いやられているような気がします。
おいしく食べる、楽しく食べる、みんなで作る。そんなことができるきっかけになればと、はじめたのが、よつ葉の料理教室です。講師は生産者や食の専門家の皆さん。先生方には、難しい料理ではなく、日々に役立つ、帰ってすぐ作れるものをとお願いしています。もちろん、食材は、よつ葉のカタログにのっている商品です。気になっていたものを実際に使って試食することができます。
この一年は、会員さんの関心もさまざまに広がり、禅ごはんや薬膳料理、ヴィーガン料理、子どもだけで作る親子料理教室など、少しずつですが、ジャンルを広げています。試食時には、先生を囲んで話が広がったり、料理教室で偶然お友達と再会なんてことも、ときにはあったり。
こんなふうなので、よつ葉の料理教室にルールはありません。「よつ葉のランチを食べに料理教室へ」という参加もOKです。もちろん、「こんな料理を作ってみたい!」というご希望があれば、ぜひご提案ください。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
(ひこばえ 072-638-2915・西本美津子)
* * *
よつ葉の料理教室の個性あふれる講師陣の中から今回はお二人に寄稿していただきました。今後開催される教室は『今週のお知らせ』やチラシで案内していきますので、お見逃しなく。
(編部・下村)
よい食を未来へつなげたい
宮谷有希子(調理師・自然食研究家)
今、私は「食が命を養うもの」という視点に立って、日々繰り返される「食べる」ということを、作る人の負担にならず、なおかつ自身と大切な人の心と身体を健やかにするお料理としてお伝えする仕事をさせていただいています。気が付けば来年で丸10年になります。今日まで続けてこれたのは、「よい食を未来へ(次世代へ)つなげたい」という大それた想いが根っこにあるからのように思います。
自分の命を健やかに全うすること。次の世代を生み育てること。それを支えてくれている食の原点である生産者さんを知ること。なかでも、安全な食、伝統の製法へのこだわり…そういうことを大切にしてくださっている生産者さんが私たちの時代だけではなく、この先もずっと続けてくださいますように。
いくらお金を積もうとも、無いものを買うことはできません。生産者さんが愛情を注ぎ、成長を見守り、喜び、育ててくださっている様子はまるで子育てのよう。その丹精込めた命が私たちの台所にやってくる。その愛情を、その命を引き継いで、私たちは明日もまた生きていきます。
私たちの命をつなぐ食の根っこはここにある、ということをお伝えしたくて、私は料理教室をしています。よつ葉さんのカタログの向こうにいらっしゃる生産者さん、届けてくださる皆さんと、それを頂く側との橋渡しができることに日々感謝をしています。

宮谷さんのおせち料理教室
食材のストーリーも共有
中川啓(トレテス)
乾燥糸こんにゃく「ぷるんぷあん」をよつ葉連絡会ではじめて取り扱ってもらってから、20年以上が経ちます。インドネシアで雑草扱いされていた高品質の在来種「ムカゴこんにゃく芋」を発見し、「インドネシアと日本の架け橋にしたい」という思いからうまれた商品が「乾燥糸こんにゃく」です。
「乾燥」した「こんにゃく」という唯一無二の商品なので、はじめて見たといった方や「使いかたがわからない」という声をよく聞きます。ただ、カタログには多数の商品が掲載されているので、それぞれの商品のストーリーや使いかた、おいしい食べ方などをじっくりとは説明できません。商品を深く知ってもらうためにメーカーができることが何かないかと考えていました。
そんなとき、よつ葉のスタッフから、「料理教室を通して、会員さんにぷるんぷあんのことをもっと知ってもらう機会を考えていますがいかがですか?」と声をかけてもらいました。もちろん、「はい! ぜひやりたいです!」と即答。とんとん拍子に企画が決まり、いくつかの産直センターと連携し、「ぷるんぷあんの料理教室」を開催させていただきました。
参加してくれたのは、ぷるんぷあんを食べたことがあるかたもないかたも、小さなお子さんから、ご年配のかたまで、多種多様です。感想をお伺いすると、「ぷるんぷあんの良さやストーリーの深さ、商品の魅力に気づけてよかった」とおっしゃっていただきます。
よつ葉で取り扱っているどのメーカーの、どの商品も、それぞれにこだわりがあり、ストーリーがあります。よつ葉が行う料理教室は、ただ単に味見をしたり、試食をするだけでなく、メーカー自身が自社の商品の魅力を、直接語る場です。おなじみの商品も、まだ食べたことがない商品も、きっと料理教室を通して、もっと好きになってもらえると思います。ぜひご参加ください。

中川さんのぷるんぷあんの料理教室