料理でつながる
小さな料理教室テラ
「小さな料理教室テラ」の河嶋ふみです。
料理すること、台所仕事は地球とつながること。私たちが毎日食べているものは、全て地球からの贈りもの。毎日あたり前のように料理しているけれど、それはほとんど奇跡といってもいいのかもしれない。テラで一緒に料理することで、地球のことを想い感謝し、人とつながっていけたらいいなと思っています。
教室で作るのはシンプルで素材の味がしっかり味わえて、毎日食べても飽きず身体にも地球にもやさしい料理。マクロビオティックといっても家族で楽しめ無理なく続けていけるメニューです。その土地で採れる旬のものを丸ごと食べるという以外は自由に楽しく料理しようね!
教室はデモンストレーションでなく、その日のメニューを全て一人ずつ仕上げます。野菜と相談しながら火加減、塩加減、五感全て使って料理します。同じレシピで作ってもみんなが違う仕上がりになるのが料理のおもしろいところ。楽しいよお! 楽しく作った料理はおいしい。おいしい料理はしあわせ?
そしてお鍋の料理はゴムベラできれいに移して煮汁もソースもちゃんと食べようね。油っぽいフライパンやお皿は布や紙でぬぐってから洗おうね。洗った水は、最後は海にいくのだもん。
3月11日で東日本大震災から7年がたちます。今地球は大きな転換期にあると思います。ピラミッド社会、消費社会、都市中心の社会、石油・原発の社会からシンプルで地球と仲良く、壊さず汚さず持続可能な暮らしへと。私たちが生きていくのに本当に必要なものは、きれいな水と空気と大地です。大きなことはできなくても日々の暮らしの中でできる小さなことを続けていけたらいいね!
(西京都会員・河嶋ふみ)
教室の詳細はFacebook
「小さな料理教室テラ」をご覧ください。
とても楽しかった。シリシリを作ったパパイヤ常備菜、孫(野菜嫌い)にも食べさせたくて、おかわりしました。パパイヤのチリメンジャコ煮もおいしかった。パパイヤの使い方、初めてで沖縄に行っても買ったことありませんでした。豚肉のごまダレを付けた蒸しもの、家でぜひ試してみたいです。沖縄のお料理もっともっと学びたいです。
(奈良会員・ブンコさん)
*
(川西会員・ポン太さん)
2/24・Hugミュージアムにて
料理教室 今後の予定
息子がだいぶ前からやりたがっていたゲームを家で遊ぶことができるようになった。
最初はパソコンにそのゲームを入れてほしいと言われ父親がやろうとしたができなかった。時々、新しいパソコンは買わないのかと言われたが、まだ使えるし買い替える予定はない。
今度は12月中頃になって人気のTVゲームが欲しいと言った。いくらサンタでも高額で品薄の物は手に入れられないし、普段からだらだら状態の息子に買うつもりはなかった。
クリスマスの朝プレゼントは何も無かったが、普通に学校へ行った。息子を心配して仕事を休んだ父親。帰宅後ドンドンと音を立てながらプレゼントを探し、無いと分かって長い間わーわーと泣いていた。次の日夕方に封印していた古いTVゲームを解禁しフォローはしたつもりだが。
2月頃になると品薄状態は解消されてきて、どのタイミングで買おうかと迷う。そんな時に違うTVゲームの中古が貰えた。「○○のゲームができるよ」と息子は喜んだ。
ゲーム機を使えるようにインターネットとつなぎ登録をする。最新のゲーム機ではないので、2つの店で欲しいソフトの中古を探したが無く、仕方なくネットでソフトをダウンロードする方法を選んだ。友達の家でそのゲームをやっていることもあり、息子はあまりにもすんなりと遊んでいる…。
パソコン・サンタにお願いしたゲーム機・貰えたゲーム機、どれでも彼がやりたいと言ったゲームができるということに最近気が付いた。
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.