発行元:株式会社 能勢農場
大阪府豊能郡能勢町山辺173-2 ℡072-734-1797能勢農場HP https://www.facebook.com/pages/能勢農場/1555366271383256
こどもどうぶつえん事業部HP http://www.kita-osaka.co.jp/~zoo/
前号にマスの改良・増設をお伝えしました。そこに新しく哺乳ロボットという機械を導入しました。仔牛たちにセンサーのついた首輪を装着し、仔牛別にミルクの量や濃度を設定しておけばその通りにミルクを与えてくれます。また、飲む力が弱い、飲み切るスピードが遅い、ミルクを残した。という変化があれば警告として教えてくれます。今まで人の手で哺乳していたので農場では1日2回の哺乳が限界でしたがロボットでは1日4回給与と少量を多くの回数飲める設定にできます。どかんと一気に与えられるよりも回数が増えるだけで胃への負担がぐっと減ります。今まで手やりにこだわってきましたが、25頭以上ともなると正直大変なことも多くあり、ロボットが来てミルクやりの時間が格段に短縮できました。
しかし、群飼いであれば病気が蔓延しやすいことと個体管理が難しいので誰が下痢しているのか、しんどそうな子はいないかなど健康観察が重要になってきます。そこは気をぬかずにロボットのおかげで空いた時間を利用し頑張っていきたいと思います。
(髙橋)
ご報告が遅くなりましたが、4月6日(日)に産まれたみはるの仔の名前が決まりました!!名前の候補が多数寄せられ、票が割れましたが土筆(つくし) という名前に決定しました!!
えさの時間には母みはるに負けじともりもり草を食べ、牛舎内をうろうろしながらホルスの配合を盗み食い。放牧場でも元気に過ごしています。
多少の雨でもへっちゃら。
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.