〈第62号〉
哺育
12月に入りより一層寒くなったと思ったら、また暖かい日が続き、そしてまた寒い日が…と、春の三寒四温ではないですが、冬もこうしてだんだんと寒くなっていくんだなぁとしみじみ感じます。しかし、人もそうですが牛たちもこの寒暖の差は体調を崩しやすいので日々の健康管理が大切です。
前々号で仔牛たちのミルクと粒えさの増量、前号でハッチの床をワラで継ぎ足して溜め込んでいる、とお伝えしていましたが、それぞれ ほぼ同時期に始めています。その効果なのか、なんと!熱を出す仔牛が減ったのです!! まだ実践し始めてからそんなに経っていないのですが、ハッチで元気のない顔を見ることが少なくなったので一安心です。しかし、親の免疫の切れる生後3ヶ月頃に熱を出す仔牛がいるので油断は大敵! 実践し始めた頃の仔牛もまだ離乳したてなので今後どうなるかは分かりませんが、生後3ヶ月以降の育ち方が楽しみです。
(高橋)

さつき母親になる準備着々と
一歩が誕生してから、あまり目立たっていなかったさつきですが、ひっそりと母親になる準備が進んでいます。1月18日が出産予定日。ついに1ヶ月を切りました。元々大きかったお腹もさらに大きくなり、はち切れそうな勢いです。以前は、放牧野に出た瞬間に走り回っていたさつきですが、今では歩くのもしんどいようでゆっくりと歩いています。そして、ひたすら食べ続けるほど食いしん坊だったのに、お昼ごろには座って休憩。少しずつ乳も張ってきました。本人は、この体の変化に気づいているのでしょうか。
一番の変化は、犬猿の仲だった一歩に優しくなり、たまに一歩をペロペロするようになったこと。母になる日が近くなり、母性とやらが出てきているのかもしれません。日々の変化が新鮮で、毎日出産へ向けて成長していく姿を見るのがとても嬉しいです。無事に産まれてきてくれることを祈って。新年号で、元気な仔を紹介できますように。
(古市)

発行元:株式会社 能勢農場
大阪府豊能郡能勢町山辺173-2 ℡072-734-1797
能勢農場HP https://www.facebook.com/pages/能勢農場/1555366271383256
こどもどうぶつえん事業部HP http://www.kita-osaka.co.jp/~zoo/
- 前の号へ
- 次の号へ
▲
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.