発行元:株式会社 能勢農場
大阪府豊能郡能勢町山辺173-2 ℡072-734-1797能勢農場HP https://www.facebook.com/pages/能勢農場/1555366271383256
こどもどうぶつえん事業部HP http://www.kita-osaka.co.jp/~zoo/
朝晩は半袖では少し寒いくらいになってきました。季節の変わり目、気をつけてはいたのですが…。
今年も仔牛たちがたくさん発熱してしまいました。最初は3~5ヶ月の仔牛たちが発熱。拡散しないよう消毒をし、換気も徹底していたのですが、今度はミルクを飲んでいる仔牛たちにも拡がってしまいました。毎日の観察をよりしっかりし、一頭一頭対応しています。しっかりした仔牛を育てる哺育技術や環境について改めて考えなければ。。。
ということで只今、ハッチの改造計画を進めています。以前は一頭一頭個別の部屋(ハッチ)で管理していました。しかし、牛舎の広さにも限りがあり、仔牛を入れたいのにハッチの空きが無い。また、脱走しないように紐でつないでいたため、紐にからまる事故などもあり、より多くの仔牛を受け入れ、ストレスや事故の少ないハッチを新たに作ろうとなりました。
そしてとにかく作ってみなければ問題もわからないだろうということで試験ハッチを作りました!1日で作りきるつもりが段取りがほぼゼロの状態でスタートしたため、完成に3日もかかってしまいました。汗
個室ではなくマスの形で、ミルクを飲むときだけ個室に入って飲ませるようにしました。個別に管理できないので、下痢や餌の食い込み、病気をしたときの管理がはたしてできるのか。というところが重要なポイントになってきます。しかし広いところでのびのびと昼寝をしている仔牛たちを見るとどうにか形にできないかと思ってしまいます。冷静に判断し、仔牛にも人にも優しいよりよい環境作りを目指し奮闘しています。(高橋)
(吉田)
9月25日 高知県嶺北家畜市場
(古市)
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.