ひこばえ通信 |
2010年1月号(第282号) |
「ゆっくり」「一緒に」は“ご飯の時間”だけじゃない!
お料理を楽しもう 河西祥子(編集委員)
おばあちゃんのご飯 うちでは仕事で忙しい母の代わりに、主におばあちゃんが食事の用意をしてくれた。その時「遊んでんやったら手伝え」と野菜の皮を剥いたり、酢飯をパタパタ仰いだりさせられた。「昔はお金がなかったから、何でも自分たちで作ったもんや」から始まる昔話や世間話を聞きながらやるので、2人でやると6人分もあっという間。 “スピード料理”の広がり “スピード料理”が広まってきたのは、家庭を離れ仕事をする女性が増えてきた高度成長期の頃だそう。家事をする時間を省くために”スピード料理”は必要だった。だけどそのニーズに答えて、化学調味料や冷凍食品をはじめ、カット野菜、加工食品などが広まってきて、むしろそれがスタンダードになってきた。 “料理が出来ない””食に興味のない”同世代の友だち そこで私が危機感を感じるのは、お母さん以前の世代と私たちとの大きな違い。お母さん以前の世代は味の素もだしの素も無かった時代を経験しているが、私たちの世代や次の世代はその味が生まれてからしか生きていない。それに加え、”スピード料理”が多く、本当の工程を知らない人が多くなっている。だから料理を前にしても作るのにどれほど大変かイメージ出来ない、また、作ろうとも思わない。自分の舌に自信がないのでラベルやブランド、人の評価ばかりを頼りにする。 一緒に料理をしよう! 日々の生活の中で、子どもたち(大きくなっても)と一緒に料理をしよう! |
![]() |
第7回:今月の「いい話」
11月号の『めざせ! 半歩先』のMちゃんの話、いい話でしたよね。お母さんが教員で忙しくて、夕食はいつも車に乗り、ファミレス巡りで、手料理を食べた経験がほとんどなかったとのこと。びっくりもしました。 |