ひこばえ通信 |
2007年1月号(第246号) |
11/11
よつ葉ビル生産者交流会を開催
水産っておもしろいぞ! 第3回目となるよつ葉ビルでの生産者交流会に(株)札幌中一の橋本さん、(株)福栄の岩田さんをお招きし、現在の水産業界の現状と問題点についてお話しいただきました。配送センターの職員をはじめ約40名の参加者がありました。福栄さんでは、水産加工場だけでなく、カニ漁船1隻とイカ釣り船4隻を所有し、漁獲から出荷まで一貫生産されています。今回は、その船と漁に関する話と主な漁場である日本海のお話。札幌中一さんからは、魚の市場流通と魚に使われる薬剤ついてのお話、そして安心安全な食べ物について、ともに語りあえる北海道の各地の生産者みなさんの紹介をしていただき、「水産」をとても身近に感じられる交流会となりました。その一部をご紹介します。(ひこばえ水産担当・池本) |
地元自給率120%! 生産基地「北海道」 橋本 稔さん(札幌中一・北海道札幌市) 流通の話から始めます。魚の流通には大きく分けて市場流通と場外流通があります。 |
漁船から見た「産地」、海は一体誰のもの? 岩田謙二郎さん(福栄・鳥取県境港) いま農林水産業を含めて第一次産業に従事する人口は、ものすごく減っています。漁師さんは全国で15、6万人になってしまいました。船員保険を持っている、19トン型以上の船の乗組員がそのくらい。一人とか二人が乗っている小さな船を合わせてもせいぜい20万人前後じゃないかと思います。農業者人口が約360万人と言われますから、比較にならないくらい少なくなっているのが現状です。 |