![]() |
にんじんの種まきの季節がやってきました。昨年から大豆作りにも取り組んでいる「にんじんクラブ」ですが、本番のにんじん作りがスタートです。今年はクラブの輪がさらに広がり10か所となりました。最寄りのクラブにご参加ください。晩夏の日差しのもとで種まきをしているとき、隣の大豆畑では枝豆が食べごろ(のはず)。「おっ、それはビール持参で駆けつけねば」と思ったあなたも、「わっ、それって害虫よりも危なそう」と大豆の収穫が不安になったあなたも、夏の終わりはにんじんの種まきですよー。今年も収穫予定の12月3日まで草取りがんばりましょうね。(編集部) |
|
求めるものはいろいろ 「食べ物を食べて配達するだけじゃなく自分たちでも作ってみよう」そんな意気込みの中10数年前に始まったにんじんクラブも各地に広がり、今年は10個所になりました。私たち大阪・府南・東大阪にんじんクラブも最南端のにんじんクラブとして今年から本格的にスタートしました。畑は山をちょっと上ったところにある約500坪の段々畑で東大阪の町並みを一望できます。ウグイスの鳴き声が聞こえてくるとても自然に恵まれたところにあります。6月の下旬に会員さんと職員の総勢40名で種まきをした大豆もすこぶる順調に育っています。大豆ができたらビールを片手に枝豆で食べるのが楽しみだという職員もひとりふたり。
6月17日土曜日、東大阪の横小路の畑で大豆の種まきに親子3人で参加させていただきました。子どもたちは畑に着くなり、泥だんごを作ったり、アリを観察したりと大はしゃぎ。長靴もTシャツも泥だらけになって遊んでいました。 |
8月27日(日)前後を予定していますが実施日・開始時間は各所で異なります。 各地にんじんクラブにお問い合わせください。 ■各地にんじんクラブの連絡先は『今週のお知らせ』8/13日号とよつ葉のホームページに掲載しています。ご覧いただけない場合は、各配送センターか関西よつ葉連絡会事務局(072-630-5610)までお問い合わせください。 |