ネイチャーズ・ファイネスト(京都府宇治市)

私たちネイチャーズ・ファイネストはつくる人、食べる人の意識と行動が変われば日本の食卓の安全を実現することにつながると考え、安心して食べられる食品の開発を手がけるために1999年に設立されました。当時私は食品を扱う会社に勤めていて、食べものに対するそれなりの知識はありました。その中で子どもを育てるのに、自分が本当に良いと納得できるものを食べさせたいと思い、素材が良ければ添加物を使わずに良いものができるはずだと考えました。しかし、それを実現するには自分で事業をおこすしかないと立ち上げたのです。
「美味しさと安心」をコンセプトに、原材料を厳選し、履歴が確認できる国産の素材を極力使用。合成食品添加物は製造工程のキャリーオーバーを含め一切使用しません。酵母エキスなどのエキス類も一切使用せず、素材のおいしさを探求した、お子さまにも安心して召し上がれる商品を開発しています。

昔から伝承された伝統的な発酵・醸造の技術は素晴らしい力を持っています。私たちは、これらの発酵・醸造されたものを活用することを大切にしています。そのきっかけは、立ち上げた当初に依頼された珍味類の開発です。しかし、珍味類は添加物が多く、なかなか無添加では作れずに、悔しい思いをしていました。そんな時に出会ったのが、現在の「こんにちは料理酒」の生産者、大木代吉本店さんです。古来、日本酒や塩は酒塩(さかしお)と称し、調味効果の高い隠し味として重宝されてきました。特に大木代吉本店さんの料理酒は、天然アミノ酸が大変豊富で、素材のおいしさを引き出し、バランスの良いおいしさを演出してくれます。この料理酒との出会いがあって、私たちは酵母エキス抜きでの商品開発が可能となったと言っても過言ではありません。実際、私たちはこの料理酒を活用して、安全で安心できる調味料、だし類、お菓子、そして魚介乾製品(珍味)などを開発し、提供させていただいています。
私たちは、実際に物づくりに携わる生産者ではなく、無添加でおいしい食品づくりを生産者とともに試行錯誤しながら進めていく企画会社です。これまで20年近くの活動の中で、私たちの考えに共感して商品を作ってくださる生産

者は40社を超えました。これからも安心できる食品を普及することを理念とし、私たちの活動を支えてくださる多くの方々と常に共に在りたいと願っています。末永くお付き合いくださいますようお願いいたします。
( ネイチャーズ・ファイネスト 岡野 一英)
2018年『life』30号
ミキヤ
芳醇黄金さきいか
北海道近海の真イカを粗糖、食塩、
こんにちは料理酒で味付けしました。
大木代吉本店
こんにちは料理酒
天然アミノ酸の含有量が通常の清酒や
料理酒よりも豊富に含まれています。
アルコール度数17度
神谷製菓
黒糖かりんとう
国内産小麦粉に国内産の金ごまを練りこみ、
沖縄産の黒糖で仕上げました。