まるとも海産 (和歌山県湯浅町)
鮮度が命のしらすを一気に釜茹でし、昔ながらの天日干しちりめんに仕上げています
まるとも海産は、1900年に創業者、樫原賢五郎が海と山に囲まれた自然豊かな紀州湯浅湾の小さな集落、田村の地で小さな釜を使ってしらす屋を始めたのが最初です。以来、古くから伝わる伝統の製法・天日干しを守り続けています。すべての商品が無添加・無着色で、お子さんからお年寄りの方まで安心して食べていただけるのが特徴です。
紀州湯浅は、山と海に囲まれた自然豊かな町で、湯浅湾は、紀伊山脈から流れ出すたくさんの川の河口に位置し、川から流れ出す植物性プランクトンと海の海洋性プランクトンが交じり合い栄養豊富な最高の漁場となっており、しらす漁は昔から和歌山県でトップの漁獲量です。また一概には言えませんが、湯浅湾は海がきれいなためか、しらす自体の色が他と比べて白くきれいなのも特徴です。
しらす漁は、バッチ網漁という2艘の船で魚群を囲み引き上げる漁法で漁獲します。しらすは鮮度が命なので、獲れたしらすは別の運搬船で近くの漁港まで素早く運びます。漁港で水揚げされたしらすはそれぞれの加工場で釜茹でするのですが、まるとも海産の工場は海から近いため、水揚げされてすぐに工場に運び、一気に釜茹ですることができます。その分、鮮度が良く、茹であがりがつやつやとして他とは違います。
しらすの加工から仕上げの工程にもこだわりがあります。しらすを茹でるのに大きな厚釜を使うことで、熱が均等に入っていっきに茹で上がり、ふんわりふっくらとした食感に仕上がります。さらに元のしらすが新鮮だからこそ、ほんのりとした甘さが味わえます。また、塩もミネラル分が豊富な天日再生塩を使うことで、しらすの旨みを一層引き立てています。
乾燥は、機械乾燥がほとんどですが、私たちは昔ながらの天日干しを守り続けています。天日だと雨の日は干せませんし、その日の気候や湿度、温度によって干す時間が変わるなど、天日干しは手間がかかり簡単ではありません。それを私たちは、長年培ってきた職人たちの知識と経験で絶妙のタイミングで干し上げます。そうして仕上がった天日干しちりめんは、機械乾燥とは違うパサつきのない乾き具合でしっとりとし、噛めば噛むほど口の中に旨みが広がります。
(まるとも海産 樫原亜沙子)
天日塩・天日干しで、しっとりしたおいしさに
まるとも海産の皆さん。
左から2人目が樫原亜沙子さん