産直の野菜、果物、お肉などを宅配する「よつ葉ホームデリバリー」-
お届けするのは作る人の想いと、信頼できる食品です

よつ葉のインターネット注文︎
関西よつ葉連絡会

高生連(高知県南国市)その2

標高500m。眼下に吉野川が流れる地でぎんなん作り

ぎんなんの生産者の小笠原啓哲さんは73歳です。お住まいは高知県と徳島県の県境の大豊町で、お隣はかずら橋で有名な徳島県の祖谷(いや)谷。周辺には平家の落人(おちうど)伝説のある集落が点在し、歴史と独特の文化が残っていますが、たいへんな過疎に晒されている地域でもあります。小笠原さんのイチョウ園は標高約500mの傾斜地にあり、眼下はるかに吉野川が流れています。農薬の飛散などの心配がなく、自然豊かで空気も水もたいへんきれいな地です。

小笠原さんは30歳から農業を始められました。1982年、当時は栗畑であった60アールの畑をイチョウ園にきり変えて1987年頃より収穫を始められました。現在の総収穫量は約2000kg。剥離法という県の農業技術センターが指導していた方法により、普通は収穫までに10年かかるところを5年で収穫できるようになったとのことです。これは、根元付近の幹の周囲の皮をはいで、その皮を逆さにしてもとあった幹に貼り付ける方法で、イチョウにストレスを与えることで生命力を引き出し、木の生育が早くなるのだそうです。

作業は厳冬の1・2月に施肥と剪定を行います。6月ごろから下草刈りを適宜行って収穫期を迎えます。収穫は実が色付いたら、園にシートを引いてイチョウの木をゆすって実を落とします。収穫したイチョウの実を2日ほど水につけて皮を柔らかくしてから、皮をむき、3日ほど陰干しさせるとぎんなんのでき上がりです。小笠原さんは発明家で、木を振動させる機械を自作されて、それで収穫しています。他にも皮をむく機械も自作、そして皮をむいて乾燥させる作業場から選別場までは自作の索道(ロープウェイ)で結び、ぎんなんの選別機も自作です。できるだけ作業を省力化、負担軽減して収穫から製品に仕上げます。これらの自作の機械は全て、他用途のための機械を工夫して転用・改造しています。

市場に出回っているぎんなんは、化学肥料を使って実を大きくするのが一般的ですが、小笠原さんは有機肥料のみ。1年に2トンほど収穫するぎんなんを選別し、良い実だけをより分けて出荷してもらっています。この点は手を抜かず、手間をかけるのが小笠原さんのこだわりです。

イチョウの木は1000年以上も生きるほど、生命力豊かな樹木。そしてぎんなんは脂質、糖質、たんぱく質、ビタミンA・B 群、ビタミンC、鉄分、カリウムなどをたっぷり含みます。“やっぱり、ぎんなんは炒って殻をむいて食べるのが一番おいしい”と小笠原さん。お召し上がりください。 

(高生連 田中正晴)

  1. < 小笠原啓哲さん
  2. < 選別機
  3. < 木をゆすってぎんなんを落とす機械
  4. <

Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.

SSL GlobalSign Site Seal