学生の頃、途上国の環境問題を学ぶためにフィリピンの大学に留学しました。授業の一環で訪ねたゴミ山(スモーキーマウンテン)で、その劣悪な環境の中で鉄くずやプラスチックを拾って生活する子どもたちを目の当たりにして、環境問題だけではなく貧困問題の深刻な状況に大きな衝撃を受けました。
フィリピンの貧困について調査してみると、貧しい農村部から仕事を求めて都市部に出てきたものの職に就くことができず、ゴミ山やスラム街、路上生活を強いられている人たちが多いことがわかりました。根本的な貧困問題の解決には農村部に産業を創ることで仕事を生み出し、都市部に来なくても生活できる環境を創ることが必要だと感じ、農村を自ら訪ねた結果、出てきた答えが「ココナッツ」でした。
ココナッツは農村部の至る所に豊富に生育しており、太古から「生命の木」と呼ばれるほど貴重な食料資源として利用されてきました。しかし、今では多くのココナッツ農家がその利用価値を十分に活かせていないことに気づきました。もっとココナッツの価値を高めることで農村部に産業を創り、農家の人々の安定した生活に少しでも貢献できるのではないかとの想いから、ココナッツを専門に扱う株式会社ココウェルを2004年に創業しました。
ココナッツは二酸化炭素を大量に吸収して大きく成長し、農薬などを使用することもありません。環境に優しい植物で、その背の高さからさまざまな他の植物と共生することもできます。また、オイルやミルク、シュガーなど、さまざまな製品を作ることができ、捨てる部分がない、非常に生産性の高い植物でもあります。
ココナッツの果肉から取れるココナッツオイルは酸化に強く、中鎖脂肪酸が豊富で体脂肪として蓄積しにくい優れた脂質栄養素です。また、ココナッツの花蜜から作られるココナッツシュガーは、低GIで血糖値の上昇が緩やかなお砂糖です。ココナッツ製品はそれぞれ優れた特性があり、日本人が抱えるさまざまな健康問題にも貢献してくれます。
ココナッツは農村の環境を守り、農家の生活を守り、私たちの健康を守ってくれる、素晴らしい植物です。私たちはココナッツの無限の可能性を追い求め、より多くの方々へココナッツの魅力をお伝えすることが使命です。これからも皆さまの健康的な食生活と、ココナッツ農家を始めとするフィリピンの貧困問題の解決に少しでも貢献していきたいと思います。
(ココウェル 水井 裕)
2018年『life』120号
ココウェルのスタッフとフィリピンの子どもたち
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.