産直の野菜、果物、お肉などを宅配する「よつ葉ホームデリバリー」-
お届けするのは作る人の想いと、信頼できる食品です

よつ葉のインターネット注文︎
関西よつ葉連絡会

芦浜産直 (三重県大紀町錦)その1

おいしい花かつおを通して“反原発”の思いを

よつ葉の職員研修で芦浜産直と、花かつおの生産者・濱甚水産を訪問しました

よつ葉の定番商品の一つ芦浜産直の『花かつお』は、まさに芦浜原発反対運動の中から生まれました。
中部電力が三重県南部での原発建設計画を発表したとき、当初候補地は芦浜(現在の大紀町錦)だけでなく、城ノ浜(紀北町東長島)、大白(紀北町白浦)の3カ所ありました。最後まで候補地として残ったのが芦浜ですが、当然、各地で反対運動がありました。

錦の漁師だった阪口和郎さんたちが、原発に頼らない町づくりをめざして、よつ葉などの都市の消費者グループと産直活動を始めたのは1985年のこと。その活動の一つとして、地元の鰹節を都会の消費者に届けたいと考え、協力してくれる生産者を探していました。そんな折、地元新聞に原発候補地の大白地区の近くで鰹節を製造している濱甚水産の濱田英郎さんのことが「自然を守る人」として紹介されていました。

この記事を見て、阪口さんはこの人なら原発反対の思いを理解してくれるのではないかと会いに行きました。すると濱田さんは、阪口さんの話に理解・共感し、そういうことなら協力しようと応じてくれたのです。そこから鰹節を削る機械や技術も教えてもらって、濱甚水産の鰹節を芦浜産直が花かつおに削って袋詰め、削りたてをよつ葉の会員に届けることが実現しました。

濱甚水産は、代表の英郎さんで6代目。紀伊半島にもかつては20~30軒の鰹節製造工場があったそうですが、今では数軒になってしまいました。濱甚水産では鰹節の他、サバやムロアジ、ソウダガツオ、イワシなどから節を作っていますが、冷凍原料ではなく、生(鮮魚)から製造することにできるだけこだわっています。そのためには地元の漁港を中心に、紀伊半島各地の漁港、時にはより遠いところからも鮮魚を送ってもらいます。鮮魚は入って来ればすぐに加工しなければならないので、時には夜中も加工作業が続くこともあるそうです。鰹で入荷から仕上がりまでに約半月、その間、もうもうたる煙と熱気の中での作業です。

こうして昔ながらの製法で、時間と手間とをかけてできあがった鰹節を食べやすく使いやすい花かつおに仕上げるのが、芦浜産直の仕事。一見、「鰹節を削るだけだから簡単」と思いがちですが、昔ながらの機械を使って削る作業は、かんな刃の調整も含めて微妙な調整が必要。「できるだけ削りたてを届けたいので出荷当日に削る花かつおは、かなり神経を使ってます」と、阪口明志さん。

食べてもだしにしてもおいしい花かつおを通して、濱甚水産と芦浜産直の思いと手間暇を感じてもらえると嬉しいと和郎さんは言います。

( ひこばえ 福井 浩)

  1. <
  2. < 芦浜産直
    花かつおは注文があった分だけ削ります

Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.

SSL GlobalSign Site Seal