しらたかノラの会10 周年を振り返って
|
|
|
しらたかノラの会は、今年で結成10周年を迎えた。10年を振り返ってみると、あっという間とも言えるし、その一方でいろんなことがありすぎた10年間のような気もする。
結成から3年目までは右肩上がり。伸びるしかない感じで勢いに乗っていった。ところが2008年のリーマンショック。最初は世間が騒ぐほどの影響はなかったが、あとあと少しずつ効いてきた。
![]() しらたかノラの会の皆さん 後列左端が大内さん |
その後、2011年の東日本大震災と原発の放射能汚染。これは精神的、経済的にダブルパンチで襲ってきた。しかし逆にこのときに、事業活動とは別に、人が人として生きるために、地域で生きていくために必要なことを追求していこうと、「ノラのねこの手基金」の活動を開始した。放射能汚染によって、長年続けてきた有機農業の根底が覆されるような事態を受けて、私たち一人一人に突き付けられた課題を考えた。
そして2012年から13年にかけては、「福島百年未来塾」をAPLA(Alternative People'sLinkage in Asia アジアの農民交流を推進する民間団体)に協力するかたちで6回おこない参加した。
2013、14年には白鷹で豪雨災害。「白鷹は、災害のないところだ」と言われていたのに、2年も続けて被災した。山の木はなぎ倒され、河川の堤防は決壊し、土砂が流入する家屋が出た。そんな豪雨災害が、毎年どこかで起きてしまうような日本列島になってしまった。そして今年の熊本大地震。
しらたかノラの会は10年1期を終えて、これから2期目に入る。農業問題、山林問題、環境問題、地域の問題と山積するが、これらの問題はバラバラではなく、連関がある。豪雨災害を機に山林の問題も注目され始め、山に手を入れる作業が始まった。私も初めてチェーンソー片手に山に入った。
食は人間が生きていくのに、なくてはならないものである。どんな時代がきても、生きる基本に農がある。これは未来も変わらない。このように大事な食の生産と長年培われてきた食の加工の技を、自分たちも引き継ぎ、これからの人たちへ引き継いでいく。会員交流や林間学校など、土に触れる場を若者や子どもたちに提供している能勢農場のような働きが、大事な時代になってくるのではないかと思う。
(しらたかノラの会 大内 文雄)
自家製塩こうじや甘酒作りに |
||
![]() |
||
|
|
|
江戸時代から地域に伝わる麹文化
|
|
|
しらたかノラの会は、山形県南部に位置した白鷹町にあります。会員は40代から60代の9名。農産物の生産、加工、販売を生業としています。原則として農薬や化学肥料を使わずに栽培し、添加物不使用で加工しています。小規模ですが、米、雑穀、野菜、豆など多種類の農産物を生産し、ご飯の素やポタージュなどの惣菜、ケーキやジャムやクッキーなの菓子、梅干しや浅漬けなど漬物、そして玄米餅など餅類と多品目の加工を行っています。
![]() しらたかノラの会の皆さん |
秋は黄金色の稲の収穫が終われば、ノラ畑のエゴマ、キビ、豆の収穫が待っています。続いて大根干し、干し柿、おみ漬けや白菜漬けなど、冬に備えるために、秋の短い日を足早に動き回ります。
雪深く寒い冬を生き延びるために、先人たちは知恵を絞って保存食を考え、地域に伝え続けてきました。ノラの会でもこうした地域の保存食を受け継ぎ、製品化に努めています。中でも、ここ数年力を入れているのが麹製品です。会員が栽培した米を原料に、自分たちで米麹を製造し、それを使って三五八漬け(さごはちづけ)の素、甘酒、塩こうじ、醤油こうじなどにして販売してきました。麹は、平安時代末期には種麹屋という商売があったと言われるほど、日本の食文化の基であり、味噌や醤油、酒などさまざまな日本の食品に欠かせないものです。例えば数年前にブームとなり、今や定番の調味料にもなった塩麹は、“浅漬けの素”という分野で改めて麹のすばらしさを広く世間に知らしめました。
実は、この塩麹が世に出るはるか昔の江戸時代に、ここ山形県置賜地方と隣接する福島県会津地方には、三五八漬けの素という浅漬けの素がすでに存在し、これまでずっと広く利用されてきました。三五八とは塩3、麹5、米8という分量の割合がそのまま名前となったもので、かつては雪に埋もれた冬に、各家庭がくず米を利用して作った麹で1年分の三五八を仕込んで、季節の野菜や魚などを漬け込んでいたそうです。使い方はごく簡単で、胡瓜やカブ、大根などの野菜に材料の15%前後の素をまぶすだけ。肉や魚にも同様に使えます。例えば鶏肉に三五八をまぶし、擦ったショウガ少量を加えて片栗粉をまぶして揚げるだけで、柔らかくておいしい鶏の唐揚げができます。
ノラの三五八漬けの素は、会員の栽培した低農薬のもち米と、自前の米麹(低農薬のうるち米使用)、天日塩を使用。どうぞ、ぜひ一度お試しください。
(しらたかノラの会 加藤美恵)
素材を柔らかくし、旨みをひきだします | ||
![]() |
||
|
自家製塩こうじや甘酒作りに |
|
低農薬のお米を使い、昔ながらの手作業で作った麹。 塩こうじ、甘酒、味噌作りなどに。 冷凍タイプ。 |
|
![]() |
![]() 山形・しらたかノラの会 生こうじ |