神室産直連絡会

(山形県新庄市)


東北の春を告げる山菜 ウルイ   

海・島・里からの便り
2015年
『life120号』




 

ウルイって何?  
 ウルイは、山形県では人気がある山菜です。元々、山菜採りを生業にしていた人々が、自生しているものを雪解けのゴールデンウィークのあたりに山の恵みとして採って食べていました。味は他の山菜と違いクセがなく、程々のヌメリがあることから色々な食べ方で親しまれてきたようです。
 この春の山の恵み=ウルイの味を広く親しんでもらえるようにと、一部の農家が自生していたウルイの株を山から持ち出し、栽培に適した種類を選抜して現在の栽培もののウルイになりました。我が家でもウルイを作り始めてから十数年経ちました。

どうやって育てるの?  
 私の住む山形新庄は、冬期間最大150cmを超える大雪に見舞われます。そのため3月早春に露地で出荷することは困難です。そこで11月に2年間畑で養成した株を掘り取り、ビニールハウスで促成栽培を行っています。2年間の株養成では、殺菌・殺虫剤等の農薬は使用せず、雑草を抑えるためにマルチ(保温や害虫・雑草対策のために全体をフィルムで覆う)を施した畝に苗を定植します。

つくる喜び!  

 白一色の雪景色、厳冬期の2月中旬から我が家のウルイの出荷作業は始まります。ビニールハウスでの促成栽培は、ハウス内に電熱線で加温する床を作り、秋に掘り取った株を伏せ込み、その上にモミガラを被せます。ウルイにとっては、これまで雪の下で眠っていたところをいきなり「春ですよ!」と起こされるわけです。株を伏せ込んでから3週間もすると被せたモミガラから、薄緑色の芽がゾクッと芽吹きます。一足早い春の訪れと次の世代に命を繋ごうとする生命の躍動を感じる事ができます。

食する!  

 山菜にしては、クセがなくヌメリがあるのがウルイの特徴です。そのため食べ方はたくさんあります。我が家では、おひたしや油炒め(さつま揚げなどと)、そしてキュウリなどと浅漬けにしてよく食べます。東京でカフェを営む知人によればウルイのパスタも好評とのことでした。関西の食文化に因んだ食べ方もきっとあると思います。東北の春を告げるウルイ、ぜひ色々お試しください。

(神室産直連絡会 石川 正志)


これは ぜひ 試してほしい!	鳥取と山形をつなぐ春の味覚
ホタルイカとウルイの
ペペロンチーノ	生のホタルイカで作ると濃厚な味わいになります  
フライパンでニンニク、唐辛子、オリーブオイルを炒め、ホタルイカを加えて、さっと
炒め、白ワインを足して軽く煮詰めてソースを作る。パスタが茹であがる前に、同じ鍋
でウルイも茹でてフライパンに移し、ソースをからめ、塩で味を調整してできあがり。
※ オリーブオイルはP.21を、「世羅の無農薬鷹の爪」はP.23 をご覧ください。
アクが少なくクセのない味	特有のヌメリに旨みがあり、
歯ごたえを楽しむ山菜。
さっとゆがいて、天ぷら・
おひたし・和え物に。	山形・神室産直	山形のうるい

 

閉じる