(能勢農場 寺本 陽一郎)
新人社員紹介 笹川千博 さん
母から仕事を受け継いで
皆さま初めまして!去年の10月に能勢食肉センターへ入社しました。食肉センターでは主に総務を担当していますが、工場にも入り勉強している最中です。今までは販売や飲食など接客業が長く、初めての仕事内容に四苦八苦しつつも日々様々なことを教えてもらいながら奮闘しています。
母が26年間食肉センターで働かせていただいていましたので、よつ葉との出会いはずいぶんと前になります。数年前に自身が体調を崩した時期に、母がよつ葉で様々な食材を探しては食べられそうな物を食卓に並べてくれ、口から食べたもので体ができている「食」の大切さを改めて実感するきっかけとなりました。
私も「食」を通して皆様へ健康をお届けできるよう頑張ります!どうぞよろしくお願いいたします。
最近のハム工場
時代に合った職場作りを
最近のハム工場は、コロナ等での影響は特にないですが、いまだに人材不足が続いています。なかなか人が入ってこない中、能勢農場の高橋さんが1月から3月末まで応援に来てくれています。
高橋さんは、仕事に対して真面目で何事に対しても前向きで明るく良い人ですが、なかなかの天然で(笑)、毎日の休憩時間はお腹を抱えて笑わせてもらっている面白い人です。
今はどこの企業も人不足の中で非常に難しい状況に立たされています。個人的な意見ですが、どんなに良い文章を書いてもどんなに時給を上げても、入ってくる人材は居ると思いますが、この先の未来のハム工場を引っ張っていける人材は、僕は難しいと思う。大事なのは、令和と言う時代に合った職場の環境を作らないと、そして今いる職場のスタッフがその土台を築き上げないと、と思います。
(能勢の里から ハム工場 東山 英伸)
追悼 里 剛 さん
2022年2月21日明け方に黄泉の国へと旅立たれました。帽子をかぶりタオルを首に巻き、「ただいまー!」と片手をあげ、もう一方の手はポッコリ出たおなかにのせている。今でも、にっこり微笑みながら登場してきそうな思いがあります。
永らく食肉センターで職員として肉・ハムなどと北摂協同農場に集荷される地場野菜を京都・亀岡の安全物流センターやよつば農産に配送・納品をして頂いていました。
雨の日も風の日も、雪の日も、台風での倒木で通行止めになっても迂回し、毎日毎日配送して頂いていました。毎回違う荷姿・物量においても限られた車のスペースに積み残し無しで届けるために、積み方の工夫・アイデアがいっぱいでした。
食肉センター退職後も、北摂協同農場で荷受けや積みきれなかった時の2便目配送の仕事をして頂いておりました。それと同時に野菜作りの生産者として農業に励み、昔から夢だった古本や古いレコードなどのお店もやり始めていました。地域で農業を目指している若者たちに生活の場を提供し、週に一度は夕食会など持ち、皆が孤立することのないよう活動されていました。夢いっぱい、希望いっぱい、やさしさいっぱいの日々となっていました。
3歳年上の先輩でしたが、私が偉そうに意見をしても、ポッコリおなかに「ジャブ」を入れても「はっ、はっ、は~」と優しくかえしてくれました。私の娘にとっては小学生まで”のせのサンタさん”でした。80年代の歌謡曲が好きで、中森明菜、山口百恵が大好きで、でも覚えてなくて「恋も2度目なら~♪」「恋も2度目なら~♪」と同じフレーズばかり繰り返し口ずさんでいました。「あぁ~日本のどこかに私を待ってる~人がいる~♪」とも・・・。
(北摂協同農場 安原 貴美代)
能勢産直センターに入って1年
会員さんからの言葉が仕事の活力!!
今年4月で入社して1年になりますが、仕事を覚えるのに、がむしゃらに働いた日々でしたので、とにかく1週間が経つのが速く、あっという間の1年間っていうのが素直な感想です。
仕事を覚えるのに、最初の難関が、会員さんのご自宅を覚えることでした。今、私が配送しているコースは、月曜日が丹波篠山コース、火曜日は猪名川コース、水曜日は箕面・茨木コース、木曜日茨木コース、金曜日がときわ台・光風台コースで、各コース70人以上の会員さんのご自宅の場所を覚えなければならず、正直3カ月で覚えられるか、最初は不安でした。他に、会員さんへ直接手渡しか、置き配か等、会員さんそれぞれのご都合に合わせたやり方があり、一つひとつメモを取って覚えました。朝一番の商品の積み込みにも気を遣い、大切に育てられた野菜・果物・玉子など傷をつけないように心掛けています。
1年になろうとしている今は、日々充実していて、会員さんから「寒いのにありがとうね!」「体に気をつけてね!」など声をかけられると、ますます仕事の活力となり、自分の励みになり、ありがたく思います。
これからも安全運転で、誤配などに気をつけながら、商品をていねいに会員さんのお宅へ届けられるように頑張っていきたいと思います。
(能勢産直センター 今北 喜博)
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.