〈2016年 第106便 -2(2016.6.13)〉
【能勢直産だより】PEACE MARKETのせ
5月15日能勢町で「PEACE MARKETのせ」に参加しました。この集いは、孫や、その先の世代に戦争のない平和な世界をと願う、能勢町内の高齢者住宅に住む93歳の人の呼びかけでスタートしました。関西よつ葉連絡会からは、能勢産直センター、食肉センター、北摂協同農場、学遊、㈱パプアニューギニア海産が参加しました。無添加の豚まん、無添加ソーセージ、ポン菓子、天然エビのフライ、NPO法人学遊のインターネット学習の呼びかけなどで、それぞれの活動をアピールしました。その他にも多種多様な民族料理が各ブースで販売され、国際豊かな食べ物で、祭りを盛り上げていました。どきどきライブステージでは、音楽で平和、反戦、を呼びかけるメロディーが流れ、平和なひと時を感じました。アピールタイムではパプアニューギニア海産の武藤北斗さんが原発反対を訴えていました。福島原発事故の時に起きた津波で職場が水浸しになり、しかたなく大阪の茨木市に拠点を移し天然エビの販売をしています。日本政府は憲法を変えて、戦争を出来る国にしていこうとしています。次の参院選挙では18歳から投票が出来るようになります。一人ひとりがこれからの世の中をどうして行くか考えて投票行動をしていく事を願っています。最後に主催者のメッセージです。
「わたしたちはこの催しが平和で誰もが傷つかず、誰も傷つけない日本を目指す一歩になるとともに、能勢町民にとどまらずたくさんの人びとが訪れ、能勢町を愛してもらうきっかけになることを願っています」
平和を願っている人は世界中にいるんだ!
(能勢産直センター イム・サンボン)

会場(淨るりシアター)の様子

ライブステージでは多彩な音楽で平和をアピール
【能勢直産だより】新人紹介 中本悠介
3月13日から能勢農場に入りました、新人の中本悠介です。
子どもの頃から動物が大好きで、動物飼育の仕事に就くのが夢でした。そして、ついに夢を叶えることができました。毎日、学ぶこと、考えることが多く、頭がパンクしてしまいそうになる日々が続いています。そんな時、1人で脳内でしている会話や動きがパッと出てしまったりすることもあります。決して変なんではありません。色々と考えたりしている途中なので、静かに見守っていて下さい。
何はともあれ、温かい人たち、動物たちに囲まれて、今はとても幸せです。これから先、思い描く以上に楽しい未来のために、1人でも多くの笑顔のために、ちょっと変な人ながら頑張ります!!!

【農業塾】卒業から5年目の今
よつば農業塾卒業からもう5年たちました。
今になって考えると短かったような長かったような、いろいろあったような何もなかったようなよくわからずに過ごしていた気がします。
大きな変化といえば髪の毛がなくなったことくらいです。
肝心の農業の方はというとよつ葉のお野菜として出荷させていただいたり、飲食店からの注文を受けて野菜を作ったりなどしています。
最近では春に作付けした野菜がぼちぼち出荷できるようになってきたので、収穫に追われながら、夏の野菜の植え付けをしていってる最中です。
今日はオクラを植えてきました。
まだ春先にもかかわらず照りつける太陽がきつくて、頭が痛くなってきたので日陰で横になっていたらいつの間にか寝てしまって、自分のいびきで目を覚ましてしまいました。
時計をみたら1時間ほどたっていて、丁度日も傾いて暑さが落ち着いてきたので、何とか作業を完了できました。
今年は塾生の時から毎年作り続けているミニトマトのアイコをメインにモロッコインゲン、トウガン、ナスビなどを作っていきます。
まだまだやることがいっぱいでしばらく忙しそうです。
特にこれからの時期はどんどん暑さが厳しくなってくるので、あまり無理せず頑張っていこうかと思います。
他の熟練の農家から見たら自分は駆け出しでしかありません。学ばなければならないことがたくさんありますが、ペースを崩さず、できることを確実にして、駆け出すタイミングを外さないよう気を付けたいです。
(よつば農業塾 古屋 元)
能勢農場の夏祭り
蒸し暑くなってきました。今年も能勢の夏祭りで、またあなたと会えるのを楽しみにしてます。
●日時:8月6日(土)午後7時開場~9時まで(開場時間は繰り上げません)
●場所:能勢農場 広場
●参加費:おとな 2,000円、こども:1,000円(4才から中学生まで)
●飲食:ビール飲み放題、麦茶、牛モモ丸焼き、焼きそば、コーン焼き、カキ氷、ウインナー、ポップコーン、その他盛りだくさん
●出し物:花火大会、金魚すくい、ヨーヨーつり
●送迎バス:午後6時30分
→能勢電「日生中央」駅前出発
午後9時30分
→農場発「日生中央」駅前行き

- 前の号へ
- 次の号へ
▲
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.