産直の野菜、果物、お肉などを宅配する「よつ葉ホームデリバリー」-
お届けするのは作る人の想いと、信頼できる食品です

よつ葉のインターネット注文︎
関西よつ葉連絡会

「よつばの学校」公開講座・安部司さん(2019/10/5)

10/5 大阪梅田

 「よつばの学校」公開講座   講師・安部 司さん(『食品の裏側』著者)

食の本当の豊かさとは?


『食品の裏側②(実践編)』、『素朴な疑問―くらしの中の添加物・調味料入門』を読んだことがあり、食品の安全にとても興味を持っていて、著者のお話が聞けるのでぜひ参加したいと思いました。

油・塩分・砂糖、知らず知らずのうちに分からないところで取りすぎている現実にあらためておどろきました。便利・簡単・見た目がきれい・おいしい・安いものを求める消費者が添加物だらけの今の日本の現状を作り出していることに納得してしまいました。食を通して日本が本当に安心して暮らせる国になることを心から願い、そして消費者一人ひとりが賢さを身につけられるといいなと思いました。

遺伝子組み換え、ゲノム編集食品等々、他の国では禁止されているものに、日本という国は、国がOKを出している。いったい誰のための政治なのか疑問に思わずにはいられません。

添加物を使って実際にマーガリン・チョコクリーム・ジュース類を作ってまわしてくださいました。見て、香りをかいで、いつものあれだ!! 添加物の威力はすごいと実感しました。白い粉があれば何でもできる?! 本当のことを知ることはとても大切なことだと思いました。でも本当のことを知りたくない人も多いのでは…と思います。

インターネットで調べる時、その情報の出どころをしっかり確認すること、これは食に関する事だけでなく、すべての事に当てはまるなと思いました。大変参考になりました。

今回、安部司さんのお話を聞くことができて、とっても良かったです。

(近江会員 Y・U)


*  *  *



【前日の職員向け講座から】

安部司さんがもともと添加物を扱う側の人で、実際に目の前で添加物を使いマーガリンやマヨネーズを作り、たくわんに着色など、「こうやって出来上がるのかぁ」と説得力があった。

こんなにも簡単にあやしい粉だけを混ぜて作られている、そんなのは本当に食品なのか!? こんなので体にいいわけがない。そう改めて思えた。

安い・簡単・便利・きれい・おいしい?を求め続けた結果なんの栄養にもならず、逆に体に負荷をかけてしまう食品ばかりを生んでしまった。作られている中国やタイの人でさえ、「よくこんな物が食えるなぁ」と言われるくらい日本は転落してしまった。「EUはあやしきは規制せよ。日本は死人が出ないと動かない」の言葉はすごく印象に残った。

最後に質問させてもらい、「一番食べたらいけない添加物は?」の質問に、「いろんな食べ合わせによってどんな変化を起すか実験されてないから、なるべくどんな添加物でも取らない方がいい」と。

とはいえ、安月給の子育て真っ最中、夫婦共働き世帯にとっては安くて簡単・便利にどうしても頼ってしまうところがある。が、なるべく調味料だけでも安心なものを使い、「混ぜるだけ」みたいな商品は減らしていこうと思った。

(奈良産直・松元信一)

Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.

SSL GlobalSign Site Seal