産直の野菜、果物、お肉などを宅配する「よつ葉ホームデリバリー」-
お届けするのは作る人の想いと、信頼できる食品です
Home
初めての方へ
お届けシステム
資料請求・入会申込
関西よつ葉連絡会とは
▶
今週のライフ 最新号
▶
新着レシピ
▶
今週のお知らせ
▶
よつ葉の野菜
▶
今週の野菜セット
▶
野菜大好き情報
▶
食べものへのこだわり
▶
市販とのちがい
▶
実はココがスゴイ!
▶
よくある質問
▶
配送地域/配送センター
▶
よつ葉のお店
▶
直営の農場/工場
▶
よつ葉HDチャンネル
◀ イベントレポート
春日・丹波協同農場体験交流会(19/5/11)
2019年5月11日(土) よつ葉研修部会「春日牧場・丹波協同農場体験交流会」
広島県世羅町から兵庫県丹波市に移り4年目を迎える丹波協同農場での農作業のお手伝い。以前までは子牛の肥育をしており、現在は出荷直前の牛の肥育をしている春日牧場での牛舎見学や出荷基準等の説明。また、子牛を能勢農場に出荷されている丹波乳業の生産者訪問・見学。今回は現場を訪れ、ともに作業し交流することで、よつ葉の生産現場の現状確認。及び抱える問題や課題の共有を目的としています。
丹波協同農場の近藤さんを先頭に畑からスタートです
研修部会長の田野さん、なぜかカメラ目線です
畝の端の整形は長さを揃えてください
もくもくと作業中
揃ってるかな~?
こんな感じか~?
よしいい感じ!
う~ん揃ってないな~
畝のマルチは土をかけて固定します
マルチを貼った畝の種まきの仕方を説明
種まき開始です!
なかなか順調です
種をまいた穴の上から土をかぶせます
カラスに狙われないように穴でないところにも土をかぶせます
あっ、隣りの畝で芽が出てる!
次は湿害をふせぐための溝堀りです
向こうからこっちに流れるように深さを考えて
この辺の溝の深さ、どうよ?
暑いけどがんばってます
掘った土が溝に流れないようにしています
水が出ていく「カエシ」を掘れば終了です
最後にマルチを貼った管理機の説明、近藤さん嬉しそう
休憩古河公民館の駐車場で輪になって
さあ昼食タイム、何食べよっかな~
近藤さん、お話中
みんなもお話中
近藤さんはここで離れてトラクターで畑を耕しに
近藤さん、やっぱり嬉しそう
地元の酪農家の中野さんのところへ移動します
昔は小規模の酪農家がたくさんいたそうです
牛舎でも熱く話されていました
能勢農場の高橋さんも熱く話されていました
子牛もいました
春日牧場に移動して、中原さんに牛舎を案内してもらいました
高橋さん、牛とスキンシップ中
牛舎の前で撮影
さあ、エサやり開始!
エサ箱の中もキレイに掃除します
牛さん、お腹すいていました
よ~くほぐしてます
エサ箱のないところも同じようにします
こっちの牛舎もやってます
こっちもエサやり中です
最後に田野さんから一言
まじめに聞いてます
私たちもちゃんと聞いてます
おまけ。記念撮影の1枚
もう1枚おまけ。近藤さんの奥さんの純子さんです
前の記事へ
次の記事へ
イベントレポート
2022
2020
2019
2018
2017
2016
▸
よつばつうしん
▸
農場だより
▸
はぐくむつうしん
▸
イベントレポート
▸
産地交流
▸
よつばこ
▸
生産者紹介
▸
よつ葉の畜産
▸
よつ葉の視点
▸
社会へのかかわり
▸
よつば関西保養キャンプ
▲
Copyright © 関西よつ葉連絡会 2005 All Rights Reserved.