第4回よつばの学校公開講座 寺田優さん(寺田本家)講演会(2016/11)
●普段は日本酒を楽しむ生活はおくっていないのですが、「発酵」に関しては非常に興味を抱いているので、公開講座に申し込みました。
麹やカビといった微生物と腸内細菌との関係、そして環境と密接につながるばかりか、私たち人間の性格にまで良い方向に作用するというお話が大変印象に残りました。
発酵食品は、おいしいばかりか消化が良くなるのは私たちの腸内の微生物が咀嚼するからなど、日頃あまり考えてこなかった「微生物」と腸内環境、そして自然界とのつながりを再認識させられました。
唄を唄いながらの酒造りの工程で麹や酵母も生き生きとおいしくなり、作業する人間関係までもがよくなる、といったお話も素敵でした。2時間があっという間の素晴らしい講座でした。
(池田会員・内藤美帆)
●見事な唄に感動しました。
唄のリズムでみんなの手順があうとか、作り方のかげんを唄の長さできめるとか、必要にせまられた先人の知恵に驚きます。
今の時代、そういうことはありません。いろんなところに利用できそうに思いました。子育ての時、おもちゃ片付けや寝る時に音楽を決めていたら、片付けなさいとか寝なさいとか言わなくてすんだのを思い出しました。
何も考えずにしたことですが通じることかなと思いました。
(大阪会員・有原嘉代子)
酛摺り唄(もとすりうた)を披露
- 前の記事へ
- 次の記事へ