「よつばの学校」公開講座・尾田川勝雄さん(尾田川農園)(2019/7/7)
「よつばの学校」公開講座 講師・尾田川勝雄さん
千年の伝統穀物=雑穀のパワーを見直しましょう
常食している雑穀のバックヤードの話が聴きたかったので参加しました。
うちは自家で発芽玄米を作り、そこに雑穀を入れて炊き、それを〝ねかせ〟にして都合4日ほどかけて作った玄米を常食してます。おいしいよ!!
昨日(7月6日)まで、よつば農産さんに新篠津村・岡村さんちに連れていってもらってました。ものすごく素晴らしいツアーでした!! 最近お米の消費量が減ってましたが、尾田川さんの雑穀をばんばん入れてもっと食べたいって思いました。
お米の中に入れて炊くだけでなくパンに入れて出しているお店もあったと思います。もっともっと全国民の食生活の中に深く浸透していけばよいと思います。ぜひぜひ伝道師としてもご活躍いただきたいです。うちももっと食べます。
(大阪会員 うり坊)
* * *
雑穀を混ぜたご飯のほうが体によいと言われてきましたので、一度きちんとお話を聴いてみたいと思いました。
家でもいつも雑穀を混ぜていますが、量を多くすると食味が悪くなるような気がしていました。試食した4種ミックスはおいしかったです。
いつも3合で小さじスプーン半分ほどですが、この量では効果は薄いでしょうか? また夏は炊き上がった米がいたみやすいので、梅干を入れて炊いていますが、効果的にはどうなのかなと思いながら炊いています。
普段の食事にはこれからも雑穀を混ぜようと思っていますが、今日のお話を聴いて、なおその思いを強くいたしました。
(淀川会員 M・F)
* * *
「雑穀」の長い歴史と、驚くほどの栄養価、食物繊維としての腸への役割など、本当に大切な食料なのだと改めて認識しました。
そしてまた、今注目されているオメガ3のエゴマ油のことも教えていただき、必要な食品は身近にあるという幸せな「よつ葉会員」としての生活に感謝して、きちんとした「生き方」をしたいと確認しました。
「サクサク有機玄米と雑穀」というお菓子もすごくおいしかったです。すぐに売り切れで残念でした。
(川西会員 小野由紀)

公開講座の本年度第2回目は、
岩手県軽米町の雑穀生産者・尾田川農園・尾田川勝雄さんに
お越しいただきました。
7月7日(日)、ハービスプラザ6F会議室。
- 前の記事へ
- 次の記事へ