うまい話まずい話:(その13)原発の電気は使いません 関電不買運動のススメ(やさい村・河合左千夫)/沖縄たより:基地の島から@ 「命どぅ宝(ぬちどぅたから)」(伊豆味果樹生産組合・上原 幸安)/編集委員からの一言:(パラダイス&ランチ・
高木俊太郎)
|
|||
あけましておめでとうございます。と言ったそばから「どこがおめでたいのか」と思ってしまうこの頃です。というのも昨年は、安保法制、原発再稼働、辺野古新基地建設推進、TPP大筋合意などが民意を顧みることなく強行されてしまいました。ひどい時代になったものです。しかし本当に怖いのは、そんな空気、気分を、私たちが自然な流れであるかのように受け入れてしまうことだと思います。閉塞感の漂う時代だからこそ、その流れに逆らって「こちら側」の陣形をより強固に築き上げていくことが問われます。今年もともに。 |
|||
![]() |
|||
最近の流通業界はインターネット通販が普及した影響からか翌日配達や即日配達などの文字が飛び込んできます。注文してすぐに届く、というのがひとつのキーワードになっているようです。利用する側からすればこんなに便利なことはありません。しかしそのためには製造現場や在庫管理などその配達サービスの裏側で必ずしわ寄せ≠ェ起こってきます。 (兵庫いきいきコープ 編集委員・田中一彦)
|
|||
![]() |
|||
安倍政権が目指す「一億総活躍社会」。女性が活躍できる環境づくり、子育て支援や正規雇用の拡大、社会保障の充実など、理想的な言葉が掲げられています。私も働く母さんのひとりなので、本当にこれらが実現すれば安心して生活できるよなぁと思うけれど、現実に今の政権がやっていることって、まったく矛盾していませんか。結局はカネとモノ、経済性が優先される社会で、それだけが豊かさの指標になっているのが現状です。そうでなければ、こんな簡単にTPPが通ったり、安保法制が成立したりはしないはず。
(ひこばえ・松尾章子) |
|||
![]() |
|||
別院食品の「男前」…の横にいつもいてる森村です。 2015年は、もう何やろ? いろいろな出来事が巻き起こりすぎてお腹いっぱい満ぷくな毎日でした。 その出来事の中の1つに、改めて「別院食品」を見つめ直して考えるということもありました。この文を書いている現時点ではその出来事のおかげで、別院食品に入社してから今日まで、ただ、淡々と日々の注文をいただいた製造数をこなしてきただけだったと思い知らされているところです。 この通信が届く頃には、見つめ直すという頭の痛い作業が少しは進んでいるといいのですが。そしてその結果、「別院食品」は着実に進化していると、会員の皆さんにお届けする豆腐を通して感じていただけるような年にしたいと思っています。 (別院食品・森村和紀) |
|||
2016年 よつ葉春の交流会 〜震災から5年 私たちの未来を展望する〜 |
||||||||||||
日 時:3 月5 日(土)14 時〜 3 月6 日(日)10 時〜 場 所:都ホテルニューアルカイック(阪神尼崎駅下車) |
||||||||||||
|