よつばつうしん |
2011年10月号(NO.007) |
熊本産地交流(松村さんグループ・肥後れんこんの里) まずは安全、と思ってましたが… 川嶋美佳(近江産直会員)
「おいしい」の重み 今回の交流会でわかったことがあります。わかっているようで、わかっていなかったこと。それは、「おいしい」の一言の重みです。私たち会員のおいしいの一言は、生産者さんにとっては何よりの喜び、また、励みとなるということを実感することができました。 安心安全は当たり前 それともう一つ。生産者さんにとって安心安全は当たり前だったのです。その上で「やっぱり味が重要やけん」と皆さんおっしゃっていたことが非常に印象的でした。自分がおいしいと思うものを届けたいというキャベツ農家の緒方さん。おいしいと言ってもらうまでが仕事というスナップエンドウ農家の宮本さん。 農家の情熱に驚く 「肥後れんこんの里」のれんこん農家・作本さんは堆肥を自分で開発されて販売もされていました。ここまでされているのかと驚くと同時に、れんこんにかける情熱を感じさせていただきました。 作物の裏側に思いをはせて 今回、生産者さんと出会わせていただいたことで、作物の裏側に思いをはせることができるようになりました。それは作物に込められた生産者さんの思い、収穫までの苦労や自然の厳しさ、そして生産者さんの笑顔です。 |
よつ葉の豆腐の原料は全て契約栽培大豆です 松本伊史(別院食品) 大豆は自由化された頃から輸入大豆への依存が多くなり、自給率も5%まで落ち込んでいます。国産大豆を保護していくため、補助金が出されていて、現在市場に流通しているものは、ほとんどが補助金対象大豆です。 |
![]() DVD『祝の島』 監督:纐纈(ルビ:はなぶさ)あや 2010年作品/日本/105分/税込定価3200円 製作:ポレポレタイムズ 『ライフ』440号でご注文ください 評者:上田由賀 (奈良南会員) 瀬戸内海に浮かぶ小さな島、山口県上関町祝島は、1982年に島の対岸4kmに原子力発電所の建設計画が持ち上がり、以来、28年間反対を続けている。台風が直撃することも多く、岩だらけの土地には確保できる真水も限られ、人が暮らしやすい環境とは決していえないけれど、村の人々は、海からもたらされる豊穣な恵に支えられながら、互いに助け合い、分かち合い、底抜けに明るく、強く、海を守り続けている。 |