よつばつうしん |
2011年10月号(NO.007) |
●【別院食品】大好きなお豆腐が思っていたよりずっと手作業でうれしく思いました。
●皆さん、よく頑張って仕事をしてはると感心しました。早くキッチリの作業は都会だけとちがうやん! パン職人さんは、さぞ大変だろうと思いました(暑くて)。お仕事のじゃまにならない、一緒に休憩しつつ、一緒に作業したりする見学・体験重視がいいかと思いますが…じゃまかな?(中村美佐子さん) ●別院食品で手作業で作っておられるところがよく分かり、良かったです。物流センターでは、仕分けの箱にビニールを機械ではめている様子を見て、中の品物数にかかわらず、大きなビニールに包まれてくる理由が分かり納得できました。アロンの暑さには驚きました。(村上恭子さん) ●外国産小麦等は運搬行程上、農薬を使っていると聞き驚きました。減農薬や無農薬を心がけておられる農家さんの努力に頭が下がる思いです。物流ラインを見学して、てきぱきと仕分けされているのを見て、1万点に1コの仕分けミスにおさえられていると聞き感嘆致しました。地場野菜をより分けて一つづつ袋に入れていき、その後で持ち帰らせていただきました。良くない野菜も混じっている中で、選んでくださいとおっしゃられましたが、後でどの野菜が良いのか悪いのか教えていただきたかったです。(伊藤葉子さん) ●念願の工場見学が叶ってうれしかったです。以前からよつ葉の食品ってどういう場所で作られているのか製造工程を知りたいと願っていました。一通りの説明で一応納得しました。流れ作業で箱詰され、その中に冷凍や冷蔵食品等が仕分けされて各家庭に運ばれていく作業が、毎日スムーズに行われているのだなと確信しました。試食コーナーがあれば良かったです。お土産も頂き充実した一日でした。(北海正美さん) |
「熊野出会いの里」麻野さんから 台風12号で被災された皆さんに心からお見舞い申し上げます。「天恵卵」でおなじみの「熊野出会いの里」・麻野佐代さんからFAXで現地の近況報告をいただいたので掲載します。報告は9月11日時点のものですが、16日現在、再び停電しているそうです。なお、被災された「熊野出会いの里」「熊野鼓動」「耕人舎」には関西よつ葉連絡会から見舞金を届けました。(編集部) |
![]() |
![]() |
「愛情たっぷり」に感謝を込めて
岡田美和子(淀川会員) 先日、愛媛県へ行ってきました。数年前まで住んでいた所で、水が湧き、川遊びができ、山もありと…自然たっぷりのとてもいい所です。 |